今年度のサデコショップの出展授産施設は、新規の10施設が加わり、31施設となりました。新しい授産製品も続々とショップに並んできました。また、お客様の声を反映させるため、アンケート用紙、「ご意見箱」を設置しました。1990〜2007年まで実施していたHHH(スリーエッチ)マーク選定を復活させ、3H選定基準により推奨された授産製品に対し、HHHマークを付し、選定証を授与(平成25年度・「ペーパーガーデン」入間東部むさしの作業所、「くるみの木グッズ・和ごころ」くるみの木)します。

「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭2013」(7月12〜21日)に合わせて、「納涼祭りセール」をしました。米、こうじが原料の冷やし甘酒をミルクで割ったものを、試飲していただきお客様には喜んでいただきました。土日は家族連れが多く、小さいお子さんも多く賑やかでした。最終日に染谷さんが奥さんとショップ視察に来られました。(協力販売員:江口さん、岩井さん、赤井さん、竹田さん、和泉。)

–¼Ì–¢Ý’è-1

7月7日(日)、SADECO総勢15名で埼玉県羽生市にある明治5年(1837)創業の小島染織工業株式会社さんに伺いました。小島染織さんでは年に2回藍染め市を開催しており、今回はその藍染め市に参加させて頂きました。藍染め市ではTシャツやスカーフなど思い思いのものを藍で染める体験ができました。また、特別に工場も見学させていただき全国でも珍しい織物機械を見せて頂きました。藍染めの奥深さと魅力を知る良い体験となりました。その後は羽生名物のうどんを食し、行田市のさきたま史跡の博物館で国宝を見学、古墳にも登りました。暑い1日でしたが、とても充実した見学会になりました。

20130719

サデコ「6月総会」が、6月22日(土)SAITEC(埼玉県産業技術総合センター7階研修室)で開催されました。司会より委任状を含む出席者数が過半数を超え開催の有効宣言があり、議長に福井理事が選任され議事進行が行なわれました。

議案は「第1号議案/平成24年度事業報告、第2号議案/平成24年度収支決算報告・監査報告、第3号議案/平成25・26年度役員(理事)選任、第4号議案/平成24年度社員移動状況報告」の4議案でしたが、それぞれ竹田理事、長野理事、和泉理事から口頭説明が行なわれ、4議案は全て了承されました。その後、新会員を紹介、入会のきっかけや抱負を語っていただきました。

総会終了後、「講演会+懇親会」が行われ、さいたま市障害者総合支援センターの永島淳所長から、最近、デザインの力で授産施設の製品力がアップしているのを感じているとのご挨拶を頂きました。

続いて、山岡理事が、『世界デザイン事情(ラテンアメリカ編)・日本から一番遠い国、世界が注目する「アルゼンチンの“力”」』ということで、現地取材のホットな映像とともに最新情報を伝えました。遠いアルゼンチンが身近に感じられた時間でした。次に、千田理事が昨年の第25回サデコスクール「親子でつくる楽器教室」をDVDで報告し、今年(8月24・25日開催)の案内をしました。また学芸大学の青山司教授が実体験をとおしての、デザイン教育と実践についてお話されました。総合支援センターの村井理衣主任、学芸大学4年生の加藤八千穂さんも参加いただき、サデコショップに出展している授産製品のクッキーをいただきながら(大変おいしいとの評判でした。)懇親会は5時まで、和やかに進行しました。

SADECO6