確定申告期間中の2月15日から3月15日において、サデコショップでは春の大感謝セールを開催いたします!11時から15時まで全品20%OFFとなります。是非この機会にお買い物をお楽しみください!

確定申告期間中の2月15日から3月15日において、サデコショップでは春の大感謝セールを開催いたします!11時から15時まで全品20%OFFとなります。是非この機会にお買い物をお楽しみください!
さいたま市の魅力を集約したわくわく感のあるWebサイトに作りたいと、さいたま市の都市戦略本部都市経営戦略部の方々より依頼を受けSADECOの中でもWEBに明るいメンバーを中心に特設サイトの制作に関わらせていただきました。
今回のサイトは「いいじゃん!さいたま」をコンセプトに企画立案・制作しました。
https://www.city.saitama.jp/iijan/
「行政っぽいWebサイト」の固定概念から一歩踏み出したペルソナに寄り添う構成を心掛け、イラストやアニメーション、絵文字や#(ハッシュタグ)などWebでの表現を活かした構成に仕上げました。
思わず「いいじゃん!」といっていただけるサイトを目指しました。
是非ご覧ください。
11月24日(木)14:00~16:00 さいたま市障害者総合支援センター主催の2022年授産活動活性化セミナーを行いました。セミナー内容は施設職員および参加事業所を対象に「伝わるショートムービーを作ろう」
参加者:8事業所
サデコ講師:野田 吉行、菊池 俊孝、森 恵、瀧脇 大典
会場:さいたま市障害者総合支援センター研修室
野田さんをメイン講師にセミナーを進行。
各事業所のPR動画を制作するにあたっての目的、狙い、ポイントなどを紹介。企画に時間を掛けることの重要性や講師による編集作業の詳しい解説、普段から行なっている何気ない行動も分かりやすくお伝えしました。
今回のセミナーでは事前に撮影していただいた動画と本活動中に追加で撮影したものを利用して、スマートフォンで各自動画編集を行なっていただく。
といった内容となっており、終盤では制作した動画の成果発表を行いました。
9月22日(木)、3年ぶりに浦和パルコ10階コミュニティセンターにて開催。
今年度の障害者ワークフェアは、コロナ収束までの緊急避難として、集客を産業労働・福祉・教育の関係者に限り、規模を縮小してリアルで執り行いました。
会場では●サデコショップ(30施設の授産製品販売)●さいたま市誕生20周年記念して作った大型フラッグを再利用した製品とサデコMONOがたりのPR●デザイン相談会●サデコ事業のPR等、約6時間のイベントを行いサデコブースへは151人の来場者があり、授産品の売上は約48,000円、予想以上の売上をあげることができました。
また、多くの関係者に訪れていただきサデコ活動の今後に繋がるPRの場所ともなりました。
サデコMONOがたりが挑戦しているクラウドファンディング型でふるさと納税を募る仕組み「ガバメントクラウドファンディング」が埼玉新聞で紹介されました。Webでもご覧いただけます。
YAHOO!ニュース(埼玉新聞)
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfd78db36e2f581035fc89c57b69a09a568a5576
嬉しいことに応援コメントも寄せられました。
【プロジェクトの目的】
・ 「サデコMONOがたり」での商品販売の取組を全国の皆様に知ってもらうことで、障害者施設の売上げ向上を目指します。
・ 寄附金を技術指導による更なる品質の向上や特集ページの更新等に活用します。
・ サイトでのPRを継続することで、障害者が作る商品のイメージアップを図ります。
「サデコMONOがたり」を通じて施設の活動を全国の皆様に知っていただけるよう活動
を続けて参ります。これからもよろしくお願いいたします。
ご支援はこちらから(ふるさとチョイス)
地域活性委員会の「アップサイクル」と福祉支援委員会の「サデコMONOがたり」がタッグを組んだプロジェクトが、4月14日放送のテレビ埼玉「マチコミ」と、4月15日放送のCityFMさいたまで紹介されました。
商品ページと特設サイトも是非ご覧ください。
おかげさまでポシェットは初回分は完売、ペンケースも完売と再入荷を繰り返しています。
第二弾の商品開発も進行中です。ご期待ください。
◯ヌゥのうろこポシェット
https://sadeco-monogatari.com/items/62392f0c34e017637d5552c0
◯ヌゥのペンケース
https://sadeco-monogatari.com/items/62394278bfe68b5de3e1978e
◯特設サイト〜サデコMONOがたりの開発物語〜
https://sadeco1.com/mono/02/
昨年度より取り組んできた、地域活性委員会の「アツプサイクル」と福祉支援委員会の
「サデコMONOがたり」がタッグを組んだプロジェクトが4月10日付の埼玉新聞で紹介されました。
さいたま市誕生20周年を記念して大宮駅に掲出した大型フラッグが、さいたま市、市内障がい者施設、当団体が協力し、素敵な製品に生まれ変わりました。
製作した製品は、オンラインストア「サデコMONOがたり」でハートフルグッズとして販売しています。
商品ページと特設サイトも是非ご覧ください。
おかげさまでポシェットは初回分は完売、ペンケースも完売と再入荷を繰り返しています。
◯ヌゥのうろこポシェット
https://sadeco-monogatari.com/items/62392f0c34e017637d5552c0
◯ヌゥのペンケース
https://sadeco-monogatari.com/items/62394278bfe68b5de3e1978e
◯特設サイト〜サデコMONOがたりの開発物語〜
https://sadeco1.com/mono/02/
昨年度より取り組んできた、地域活性委員会の「アップサイクル」と福祉支援委員会の「サデコMONOがたり」がタッグを組んだプロジェクトが東京新聞で紹介されました。
詳しくは下記URLの東京新聞Webをご覧ください。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/170241?rct=saitama
さいたま市誕生20周年を記念して大宮駅に掲出した大型フラッグが、さいたま市、市内障がい者施設、当団体が協力し、素敵な製品に生まれ変わりました。
製作した製品は、オンラインストア「サデコMONOがたり」でハートフルグッズとして販売しています。
商品ページと特設サイトも是非ご覧ください。
◯ヌゥのうろこポシェット
https://sadeco-monogatari.com/items/62392f0c34e017637d5552c0
◯ヌゥのペンケース
https://sadeco-monogatari.com/items/62394278bfe68b5de3e1978e
なんと、初回販売分は完売しました!
◯特設サイト〜サデコMONOがたりの開発物語〜
https://sadeco1.com/mono/02/
さいたま市誕生20周年を記念して大宮駅に掲出した大型フラッグが、さいたま市、市内障がい者施設、当団体が協力し、素敵な製品に生ま変わります。
製作した製品は、オンラインストア「サデコMONOがたり」でハートフルグッズとして販売します。
企画のコンセプトは「つながる」
サステナブルな社会とつながる。
障害のある方が社会へつながる。
市民のみなさんとつながる。
詳しくは特設サイトをご覧ください。
https://sadeco1.com/mono/02/index.html
サデコMONOがたり
https://sadeco-monogatari.com
2月4日(金)13:00~16:00 埼玉県福祉部障害者支援課主催の工賃向上研修会セミナーを行いました。セミナー内容は施設職員を対象に「工賃から功賃へ。デザイン力で ”功賃向上” 、高賃へ。」
参加者:県内就労継続支援B型事業所約40施設
サデコ講師:田端克雄業務執行理事、森恵理事
会場:オンライン(Zoom)
工賃から功賃へ。デザイン力で 「功賃向上」 、高賃へ。
現状、就労継続支援B型は県の目標賃金より低い施設が多く、施設内では「給料」と呼んでも外部には「工賃」と言っている施設もあります。施設の方はご存知ですが、工賃は利用者のペースに合わせた柔軟な作業補修になります。私が見てきた就労継続支援B型の作業は単純作業や軽作業が多く、作業自体はやりがいを感じるどころか、キャリアアップにもつながらないと感じ、また利用者の親は寂しさを感じながら通わせたり別の施設に移した話も聞きます。
そんな中で一部の事業所は利用者にやりがいと幸せを感じてもらうための取り組みをしています。そこにサデコが関わり工賃アップを実現するためのデザイン支援をしています。いわゆる、工賃から功賃へ、とは努力して成し遂げた結果に対しての高い賃金だと思っています。(埼玉デザイン協議会 代表理事 竹田 良雄)
第一部 「デザインが果たす役割と効果」
埼玉県福祉部障害者支援課より本研修会についてお話し頂きました。
田端克雄業務執行理事より埼玉デザイン協議会について、デザイン支援の取り組み(ブランディング、商品開発)、デザイン支援事例を紹介。デザインが果たす役割や生活者との接点を埼玉デザイン協議会の支援事例を交えながら分かりやすく詳しく講演しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19624/dai1bu.pdf
第二部 「Webが果たす役割と効果」
森恵理事よりWebデザイン支援事例紹介、福祉事業所におけるDX、サデコMONOがたりの取り組み、SNSの活用、今日からできるDX~はじめの一歩~を紹介しました。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/19624/dai2bu.pdf
講演後には事前アンケートで質問いただいた悩みに回答し研修会を終えました。
急遽リアルからオンライン開催となった事でオンラインでの参加に不安があった事業所向けに事前Zoom勉強会を行いました。操作や参加方法のレクチャーにより不安が払拭され当日スムーズにご参加いただきました。埼玉デザイン協議会では、デジタル知識における就労継続支援B型事業所毎の細やな悩みも汲み取りながらデザイン支援をして参ります。
【講演・セミナーのご依頼】行政・団体・企業様を対象に講演やセミナーを実施しております。詳しくはお問い合わせください。